top of page

会社設立登記の詳細

 以下は株式会社の発起設立を想定した標準的な流れになります。株式会社以外の会社や法人の設立も承りますのでご相談ください。

※株式会社の発起設立とは、設立時発行株式の全部を発起人が引き受ける設立の方法です。発起人以外の者から株式の引き受けを募集する「募集設立」という方法もありますが、小規模な会社の設立は「発起設立」が一般的です。

※発起設立における手続きは、大きく分けて、①定款の作成 ②定款の公証人による認証(設立登記の前までにおこなう) ③社員(株主)の確定・出資の履行 ④機関の具備(取締役等の選任) ⑤設立登記 です。

このうち、②の定款認証と⑤の設立登記の申請につき弊事務所にて代理して手続きをさせていただきます。また、これらの手続きに必要な書類の作成も承ります。

(会社の設立は必要書類も多くなりますので、発起人がご自分で準備するのは大変です。安心して弊所にお任せください。)

 

(フロー)

1.弊所へのご連絡

 まずはお気軽に御連絡ください。

 

2. 設立する会社の概要を聴取

 概要を表(弊事務所にて用意)に記入してメール等でご提出ください

 

3.お見積り

 お見積りをお知らせします。内容をご確認いただいた上で、弊所へご依頼するかどうかをお決めください。

(お見積りには費用はかかりませんのでご安心ください。)

 

4. 商号の適格性、同一商号の有無などのチェック

 弊所にて商号をチェックさせていただき、問題なければ、会社実印の作成をお願いします。

 

5.定款案の確認

 弊所にて作成した定款案をメール等でお送りしますので、ご確認をお願いします。

6.定款認証

 弊所にて書類を作成しますので、署名・捺印をお願いします。また、印鑑証明書等の必要書類をご案内しますので、ご提出ください。(ご来所または郵送でのやり取り)

 書類が揃いましたら、弊所が代理し、公証人役場で定款認証手続きを行います。

 ※定款認証は定款作成後設立登記までの間におこないます。定款認

    証と設立登記を同日におこなうこともできます。書類の整うタイ

    ミングや公証役場の予約状況によって、適宜手順はご案内させて

    いただきます。

 

7.出資の履行

 資本金を発起人の口座に入金してください。

 また、振込先口座の通帳のコピーをご提出ください。

 

8.設立登記必要書類への署名・捺印 他

 弊所が作成した書類への署名・捺印をお願いします。また、印鑑証明書その他の必要書類をご案内しますので、ご提出をお願いします。(ご来所または郵送でのやり取り)

 

9.お支払い

 ご請求金額を先払いいただくようお願いします(設立登記は登録免許税だけで最低15万円かかりますので、すべて先払いとさせていただいております)。

 

10.法務局へ登記申請。

 弊所が代理して管轄の法務局へ登記申請いたします。

 

11. 成果物(登記完了書類)のお渡し

 履歴事項全部証明書(会社謄本)の他、お預かりした書類などの書類一式を郵送にてお送りさせていただきます(お近くの場合はご来所いただきお渡しすることも可能です)。

bottom of page